工場のご案内 - 横浜美濃屋あられ|美味しいあられ・おかきの製造・販売

工場のご案内

FACTORY

工場のご案内

職人のこだわり

私たちは横浜の気候と気温の変化を常に感じています。
こんがりとキツネ色に焼けた生地は香ばしく仕上がります。 
まずは「焼き」に全神経をとがらせます。そこから味付段階に入ります。 
 
味付も試行錯誤を繰り返し、前進続けてきたいと思っています。

職人のこだわり

職人のご紹介

小森 進 [工場長]

長所

即実行。

短所

人に任せることが嫌い。

趣味

麻雀、犬の散歩

こだわり

何故こうなるのか?工程、過程の追及、新発見の心がけ

美濃屋のあられができるまで

昔から・・・

うるち米でつっくた米菓を「おせんべい」、
もち米でつくった米菓を「おかき」「あられ」と言います。
美濃屋あられでは、米は「もち米」だけを使用しています。

それではおかき作りを覗いてみましょう

原材料入荷検品
外観異物検査

外観異物検査を行います。

next
洗米
もち米を洗米

大きなタンクでもち米を洗米します。

next
浸漬

一度水に浸し糯米に水分をたっぷり含ませます。

next
脱水

浸した水を抜きます。

next
蒸練
蒸気で一気に蒸かします

蒸気で一気に蒸かします。 
この時上がる蒸気にもち米の炊ける匂いがたまらなく食欲をそそります。

next
製餅
練機で餅に仕上げます

練機で餅に仕上げます。

next
金属探知機検査

金属の混入がないか検知します。

next
型充鎮

丸型の形成器に流し込みます。 
胡麻、あおさ等の生地の中に入れる材料はこの時点で混ぜ合わせます。

next
冷蔵
冷蔵で生地をねかせます

2度~5度に冷温調整した冷蔵庫に餅を、48時間~60時間寝かせ固め生地を作ります。

next
裁断
裁断

長さ、幅、厚さ、切れ込み等、あらかじめ製品のサイズに合わせ生地を裁断します。

next
一次乾燥
温度調節をして生地を乾燥

温度調節をして生地を乾燥させます。 
その後、放冷し生地を寝かせます。

next
二次乾燥
二次乾燥

一次乾燥と同じ工程で乾燥します。 
一度に乾燥すると生地が含む水分にムラが出来ることを防ぐためです。 
十分乾燥されるよう三次乾燥を行う時もあります。

ポイント

この過程でしっかり乾燥させることが美味しさを決める重要な部分と言って過言ではありません。

next
選別
選別

乾燥不足 外観、異物混入検査を行います。

next
焼成
焼成

生地により焼く釜が違ってきます。 
また夏季と冬季では同じ製品でも火力、時間も違います。

next
味付け
味付け

基本は醤油味、サラダ味、甘辛味がベースとなります。 
試作の段階では味はいいけど見かけが良くない等、製品になるには時間も手間もかかりますが、いろんな味を楽しむことができます。

ポイント

大事な味付です。配合分量はきっちりと行います。

next
仕上乾燥
仕上げ乾燥

最終乾燥です。 
味を付けた後の乾燥なので、風味、香味を損なわないよう温度管理、乾燥時間を設定します。 

next
選別

外観、こわれ、焼きムラ製品を選別します。

next
出来上がり
出来上がり
pagetop